ブログのテーマの決め方【副業で稼ぐのも最初はここをよく考えよう!】

困った君
副業でブログを始めたいけど、どんなテーマを書けば稼げるんだろう?

 

困ったさん
WordPressでブログを作ってみたけど、全然執筆が進まない…

 

副業でブログを始める場合、「どんなことをテーマにブログを書くか」を最初に決める必要があります。

 

この記事では、ブログでなにを書いたらいいか決まらなかったり、書くテーマに迷われている方に向けて「ブログのテーマの決め方」をお伝えしたいと思います。

 

もちろん、アフィリエイトなど、収益につながるようにアドバイスできればと思っていますので、続きを読んでいただけると幸いです。

 

この記事の信頼性

せっきー
僕の経歴と実績を簡単にご紹介します。

副業から始めて、Webマーケビジネス7年目。

現在は独立して沖縄に移住しました。

ブログの実績は

・ブログからの年収は約1,500万円(4サイト運営中)

・ブログから登録されているメール購読者は年間約3,000人

・ブログで貯めた航空会社のマイルは1,000万マイル以上(価値にして1億円以上)

参照ブログ:マイルの錬金術師

・Twitter:フォロワー約11,000人(@sekky1410

 

先に結論を書いておきますが、気長にブログの更新をやっていくなら「自分の好きなこと」を書くことが一番です。

 

好きなこと=趣味や興味のあること

 

と理解してもらえれば大丈夫です。

 

「そんなんでお金を稼げるの?」って思うかもしれませんが、大丈夫です。

 

僕も趣味の延長ではじめて大きく稼げているブログがありますので。

 

 

ブログのテーマの決め方

それでは、本題に入っていきたいと思います。

 

「稼ぐ」から入ると苦痛が待っている

今の時代、ブログを始めようと思っている方の多くは、「副業」としてお金を稼ぐことを目的に始める方が多いと思います。

 

「ブログ=日記」

 

なんて言われていた時代は、今から20年くらい前の話で、趣味でブログをやるほど現代人は暇ではありません。

 

この「副業=お金を稼ぐ」という思いから始まっているので、

「稼ぎやすいテーマ」

「大きく稼げるテーマ」

を書かなければいけないと考えてしまいます。

ここに大きな落とし穴があります。

 

特に初心者ブロガーの場合、稼ぐ以前にブログについて学ばなければならないことがたくさんあります。

・WordPressの基本操作

・SEOの基本知識

・売る為の文章ライティング

・ライバルサイトのリサーチ方法

・Googleアナリティクスやサーチコンソールなどツールの使い方、分析のやり方

など

 

「稼ぐ」ことを優先してブログを始めると、

 

興味のない分野であったり、詳しくない分野について調べたり、勉強をしなければならなくなります。

 

WordPressに慣れるだけでも大変なのに、あまり好きじゃないジャンルについて勉強するのは相当しんどいです。

 

気分も上がらないし、効率も悪いので、時間がかかります。

 

相当な遠回りをする覚悟が必要になります。

 

操作方法に悩み、書く内容に悩み、ついには面倒になって挫折してしまう可能性がとても高いのです。

 

もちろん、たまたま稼げるジャンルについて詳しかったり、経験があればラッキーですが、そうなるケースは極めて稀になります。

 

稼ぐことだけを考えてブログを始めると、とんでもない苦痛が待っていますので、「稼げるようになる」が目的であっても、一旦そのことは忘れましょう(笑)

 

 

副業であっても最初は続けられるテーマを選ぶ

ブログで一番大変なことは、お金を稼ぐことではありません。

 

一番大変なことは「続けること」です。

 

なので、あなたが続けられそうなテーマを最初に選ばないと、挫折する可能性が高くなります。

 

 

特に副業で始める場合は、1日にブログに使える時間にも限りがあります。

 

1日1時間かもしれませんし、2時間かもしれません。

 

この時間を捻出する為に、大好きだったゲームをやめたり、YouTubeを見るのをやめたりして未来のために時間を作っていると思います。

 

この楽しみをやめてまで未来のことに時間を使うことは、大変素晴らしいことです。

 

なので、せっかく毎日やるなら、楽しくやるべきだと思うのです。

 

楽しく続けられるテーマを選ぶことが最初にできたら、それは「続ける」というブログをやっていく上で一番難しいことをクリアできたに等しいのです。

 

 

過去の自分に答えはある

実は、このブログのテーマを決めるヒントは「過去の自分」にあります。

・これまでどんな仕事をしてきたか?(現在、転職歴、学生時代のバイト)

・学校で勉強してきたこと、得意だった科目は?

・部活動やサークル活動はどんなことをした?

・習い事はなにをしてきた?

・自分が苦手なことや、コンプレックスは?

・自分が克服してきたことは?

 

これまで何十年も生きてきて、子供の頃から大人になっても同じように生きてきたということはほとんどないと思います。

 

趣味趣向も変われば、仕事も変わりますし、年齢ごとに悩みも変わります。

 

ブログのテーマ決定をしていく上で、自分をよく知っておくことはとても大切です。

 

下図は例ですが、こんな感じで幼少期から、各年代ごとに自分がどんなことをしてきたのかを振り返ってみてください。

大人になってからはもっと細かく、20代前半・後半、30代前半・後半で分けてもいいです。

22、3歳と28、9歳は、考え方もまったく異なっていると思いますので。

 

とても大切なことなので、時間がかかってしまっても構いません。

 

コーヒーでも飲みながら、ゆっくり思い出してみてください。

 

「その他」の項目は、ほかに入れたい項目があればなんでも入れてみてください。

例えば、夢・目標とか、恋愛事情とか(笑)。

結婚、妊娠、子育てなども人生のイベントとして大きなものだと思います。

 

誰かに見せるものではないので、自由に書いてください。

 

 

「好きなこと」「不満なこと」なら書きやすい

ブログのテーマを考える時、ほとんどの場合は「現在の自分」を尺度にして考えがちです。

 

現在の自分は、仕事や生活に忙しい毎日を送っていると、最近の情報から掘り起こせるものって意外と少ないものです。

 

私も20代の就職して以降は、毎月100時間以上の残業をしながらサラリーマン生活をしていたので、趣味らしいものもほとんどなくなりましたし、頭の中のほとんどが会社のことになってました。

 

結婚して子供が生まれてからは、さらに自分のことに使える時間なんて少なくなったので、なんのネタもないつまらない奴でした(笑)

 

だから副業を始めようと思った時に、当時の自分をベースにしても意外と書けることがなくて困りました(笑)

 

 

この好きなことの掘り起こし作業ですが、これをやることによって「昔好きだったこと」「昔悩んでいたこと」「昔得意だったこと」などが出てきます。

 

この「昔○○だった」というのは、自分の経験として武器になります。

 

「昔○○だった」は、現在はあまり触れることがなくても、昔好きだったり、克服していることはに嫌悪感を抱くことはほとんど無いと思います。

 

また、「昔○○だった」は、忘れていることがあったとしても、基本の知識がゼロではないのでちょっと調べたりすれば復活させることができます。

 

こういうことは、記事テーマとしてとても扱いやすいのです。

 

 

ちなみにですが、僕自身も現在は複数のサイトを運営していますが、そのうちの一つは旅行に関するサイトを運営しています。

 

これは20代中盤から年に1回休暇を取って、海外旅行に行くことが趣味になり、

 

「旅行をもっとお得にたくさん行けるようにするにはどうしたらいいんだろう」

 

ということを追求していくうちに人よりも詳しくなってしまったものがブログになり、収益を生み出せるようになった結果となります。

 

一応、参考までにご紹介しておきます。

参照ブログ:マイルの錬金術師

 

 

副業ブログで稼げるアフィリエイトのテーマ

続いて、ブログアフィリエイトで稼げるテーマについて解説をします。

 

稼げるテーマ

まずは、稼げるテーマについて解説をするので、好き嫌いや得意不得意といった部分は排除して解説します。

 

稼げるテーマの一般論として捉えてください。

 

「稼げる=お金が動くジャンル」です。

基本は、人間の悩みやコンプレックスを解消するものがここに該当しやすいです。

 

実は人の悩みの9割は4つの項目に分類することができるそうです。

「HARMの法則」と呼ばれています。

 

HARMの法則とは

H:Health・・・健康、美容、容姿など

A:Ambition・・・将来、夢、キャリアなど「

R:Relation・・・人間関係、恋愛、結婚

M:Money・・・お金

それぞれの頭文字を取って、HARMの法則と名付けられています。

 

これをアフィリエイトに結びつけるとどんな商品例があるかを下表にまとめてみました。

アフィリエイト商品
Health 脱毛、ダイエット、サプリメント、化粧品、美容器具など
Ambition 転職、求人、アルバイト、資格取得、英会話、専門学校、オンライン学習など
Relation 婚活、恋愛、出会い、離婚など
Money 投資、不動産、仮想通貨、保険、クレカ、カードローン、買取、インターネット回線、格安スマホ、太陽光発電など

 

こういった項目の案件は、売れやすいだけでなく、1件成約あたりの単価が高いものが多いのも特徴です。

 

 

HARMの法則については、メンタリストDaigoさんの著書「人を操る禁断の文章術」でも解説されています。

アフィリ向けのライティング教材として参考になる部分が多いので、ご興味があったら読まれてみてください。


 

 

YMYLの項目はやめておいた方が良い

上記で挙げたHARMの法則に該当する項目は稼げるジャンルですが、ブログとして売れるかはまた別の問題となります。

 

Googleの検索品質ガイドラインにYMYL「Your Money or Your Life」という、将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページを指して使用される用語があります。

 

細かい説明は割愛しますが、この「YMYL」のジャンルに該当する項目を個人ブログで発信した場合、情報の信頼性が低いとみなされ評価をしてもらうことができません

 

Googleは、このYMYLに該当する項目については専門家の情報を集めいている段階なので、公式サイトや専門家のサイトが上位表示されるようになっています。

 

具体的に、「美容・健康・金融」にまつわるものは現状どうがんばっても無理です。

 

残念ながら、どこまでがOKで、どこからがNGなのかは公表されていません。

 

もし参入したいジャンルがあったら、実際にGoogleで検索をしてみて上位に個人のブログの記事が出てくるようであれば参入の余地ありです。

 

検索結果が、企業サイトなど公式っぽいもので独占されていたら、そのジャンルは諦めてください。

 

戦っても消耗して終わってしまいます。

 

 

書けるテーマから稼ぐ手段を逆算する

困った君
稼げるアフィリエイト商品があっても、Googleが評価してくれないんじゃどうにもならないじゃん!

って思うかもしれませんが、大丈夫です。

 

無理にHARMの法則に乗っけて稼げる商品をアフィリエイトしようとする考えは、冒頭でお伝えした通りの愚策です。

 

まずは、あなたの得意、好きなことをしっかり見極め、それをブログのテーマにしていってみてください。

 

あなたの得意なことは、得意じゃない人からしたら「解決したい悩み」なのです。

 

その悩みを、あなたの知識と経験で解決してあげる記事を書いたらいいのです。

 

 

実際に、初心者がどうやって収益を上げていくかの事例をいくつか掲載しておきますので、参考にしてみてください。

 

Googleアドセンスの広告を掲載する

Googleアドセンスは、Googleが提供しているクリック課金型広告のことをいいます。

 

よくニュースサイトや誰かのブログを読んでいると、記事の内容とは関係のない広告が表示されることがあると思います。

(スポンサーリンクなどと表示されています)

 

これは、ご自身が運営されているサイトに訪問してくれた読者が、広告をクリックしてくれるとGoogleより報酬が支払われる仕組みになっています。

 

広告の掲載には所定の審査がありますが、無料で利用することができ、クリックされるだけで報酬を獲得できるので多くのWebサイトに掲載がされています。

 

無理に商品を紹介しなくても、アクセスを集められればクリック課金で報酬を得られるのがGoogleアドセンスのメリットです。

 

 

Amazon、楽天で物販アフィリエイト

現在、買い物はお店でするよりもAmazonや楽天市場を使って通販することの方が多くなっているのではないかと思います。

 

実際に、ここ10年で通販での売り上げは2倍に成長しており、2019年実績で日本の通販での売り上げは合計で8.1兆円もの売り上げがあったそうです。

 

Amazonや楽天市場で購入できる商品は、ほとんどアフィリエイトをすることができます。

 

あなたの記事にしているジャンルで、大手ASPに紹介できる商品がなかったとしてもAmazonで売っていたらどうでしょう?

 

例えば、

ランニングやマラソンが趣味だったら、

「ランニングでコスパの良いおすすめシューズ」とか

 

掃除が得意な方だったら、

「部屋の掃除を効率よく済ませる便利グッズ」とか

 

例が適当で恐縮ですが、正直なんでも書けると思います。

 

こういった、Amazonや楽天のアフィリエイトは、「もしもアフィリエイト」というASPを利用すると簡単に紹介リンクを発行することができます。

 

僕が企業から依頼されて運営しているブログで、防災グッズの紹介記事を書いています。

この記事も、「もしもアフィリエイト」で紹介していますのでご参考まで。

 

 

「本」はすべてのジャンルで使える

上記のAmazon、楽天の続きになってしまいますが、物販ができなくても大丈夫です。

 

どんなジャンルの内容であっても、「本」というものは存在しています。

 

雑誌、情報誌、マンガ、ビジネス書、小説、エッセイ、参考書、絵本、etc…

 

価格も手頃なので、紹介する側も紹介しやすいですし、購入する側の購入障壁も低いので、書籍紹介はすべてのブログジャンルにおいて万能だと思います。

 

この記事で紹介しているメンタリストDaigoさんの書籍も、「もしもアフィリエイト」で作ったかんたんリンクで掲載しています。

 

見た目のいい紹介リンクを手軽に作れるのでオススメです。

 

もしもアフィリエイトへの登録は無料なので、ぜひ登録しておいてください。

 

↓もしもアフィリエイトのトップページはこちら

「もしもアフィリエイト」に無料で登録する 

 

 

まずは初収入を得ることが大切

上記の3つのアフィリエイトは、収益を得やすい代わりに単価が安いです。

 

なので、収入を大きく伸ばしていく為に、メインにはしにくいと思います。

 

では、こういったものをなぜ最初に推奨しているかというと、

 

「収入を得られる感覚を体験する」ことにあります。

 

小額でもいいので、ブログで稼げたという実感を得ることが大切です。

 

稼ぎやすいジャンルで初報酬を得て、ブログを運営していく感覚がわかってきてから、報酬単価の高いものへチャレンジをした方が成功率が高まると思うのです。

 

 

ブログのテーマは何個くらいが良い?

困ったさん
テーマの選び方はわかったけど、ブログに書いていいテーマ数ってあるのかな?

 

実際にブログに書くテーマ数の目安を解説したいと思います。

 

 

メイン+2つくらいまでが無難

特に決まりはありませんが、「メイン+2つ」くらいが無難です。

 

絞れば絞るほど、専門性が高くなるので良いです。

 

当サイトは、ブログに関することがメインとなっていて、サブに集客のことなどを書いています。

 

全般的に僕の仕事寄りの専門分野に合わせて発信をしているので、ほぼほぼ特化型のブログになっています。

 

 

色々書きすぎるとなんのブログかわからなくなる

個人ブログは、企業サイトのような専門サイトではないので、ひとつのテーマだけで書いていくには、ネタ切れの心配があります。

 

また、思うままに好き勝手書いても、なんのブログだかわかりにくくなってしまいます。

 

なんのブログか判断がつけにくいのは、固定の読者がつきにくく、結果Googleからの評価も上がらないという状態になってしまう恐れがあります。

 

 

専門性があった方が、読者に好まれる

そういう観点から、メインに書くことを決めて、サブに2テーマくらいを選ぶとネタ切れも防げ、読者からもサイトの専門性がわかりやすく良いと考えます。

 

具体的例がないとわかりにくいかもしれませんので、僕の運営している「マイルの錬金術師」を例にします。

 

このサイトは、メインテーマは「日常生活でのマイルの貯め方」です。

 

そして、サブテーマにしているのが、

「旅行記(飛行機、ホテルなど)」

「ブログでマイルを貯める方法」

という2つのテーマを書いています。

 

マイルを貯めるというメインに対して、サブテーマにマイルを使った旅行記と、ブログを使ったマイルの貯め方は僕の仕事の専門性と、メインだけでなくサブテーマもマイル寄りに設定しています。

 

3つのテーマを書いていますが、全体がリンクしているので読者からは「マイルの専門サイト」に見える訳です。

 

ここまでキレイに3つのテーマが揃ってなくても良いですが、「何屋さんかわからない」というのは避けるようにしてください。

 

 

まとめ:ブログテーマの決め方

最後にまとめたいと思います。

 

この記事は、副業ブログでアフィリエイトする為の「ブログのテーマの決め方」ということについて説明してきました。

 

ブログで一番大変なことは「続けること」ということを最初に解説しました。

 

ここからテーマの決め方に流れていきましたが、稼ぐことを優先に決めてしまうと、興味のないことに取り組む可能性が高くなってしまいます。

 

それでは、お金の為とはいえ毎日の作業がつまらないものになってしまいますし、初心者のうちは商品のこと以外にも学ぶことが多いので、とてもやりきれません。

 

なので、過去の自分を振り返り、自分のこれまでの人生で「好きだったこと」「興味のあったもの」を選ぶ方が、ブログの執筆としては楽しく継続することができます。

 

ブログは、どんなテーマであったとしても、「読者の悩み」を解決するものであればお金を生むことができます。

 

まずは、続けられるテーマを選定して、しっかり続けていく。

 

これがファーストステップです。

 

 

そして、小さな金額でも良いので成果を出すことです。

 

どんなブロガーも最初は100円とか小額の報酬からスタートしています。

 

100円稼げたから、1000円稼げ、1万円、5万と増えていく訳です。

 

100円を稼げない人に、5万円は一生稼げません。

 

すべては続けていく延長上にありますので、この記事を参考にブログテーマをよく検討されてみてください。

 

続けていく先に、自分に知識、技量が上がっていきますので、できることの枠が広がっていきます。

 

そうすることによって高額商品をアフィリエイトすることも徐々にできるようになりますので一歩ずつ進んでいってみてください。

 

「千里のみも一歩から」です。

 

以上、ご参考になれば幸いです。

最後まで閲覧いただきありがとうございました。

 

 

WordPressブログの開設がまだでしたら、こちらの記事をご参考ください。

 

 

気長にやっていきたくない方は、「稼ぐ」をもっと意識してやった方が効率的です。

 

この記事とは逆説的な角度から書いており、報酬が発生するまでの期間も短く、長い間収入を得られる可能性が高い攻略の仕方があります。

 

ブログの運営は、人によって方向性や好みがありますので、原理原則はあっても進め方に正解、不正解はあまりないと思ってます。

 

まずは「稼ぎたい」と思う場合は、下記の記事をご参照ください。

 

-ブログ運営

Copyright© ブログの掟 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.