たくさんのブログやホームページを運営していく上でとても大切なことがあります。
それは、「キーワードの選定」です。
多くのブログやホームページで、このキーワードを丸無視したサイトを見かけますが、これをやってしまうと検索からアクセスを呼び込むことはほぼ不可能となってしまいます。
検索で上位に表示させ、アクセスを呼び込むことができるキーワードを選ぶコツはたった1つです。
この方法は、アフィリエイトのブログであっても、店舗の集客であっても基本的な考え方は変わりません。
すべてのアクセスアップの手法としてこの方法を使うことができますので、この記事でアクセスアップにつなげてもらえたら幸いです。
目次
検索順位が上がらないのは、キーワードを無視しているから
サイト運営者の多くの悩みは、アクセスが伸びない、検索で表示されないなどが挙げられると思います。
「毎日記事を更新しているのに…」
「記事には毎回動画をつけているのに…」
こうしたがんばって更新しているブロガーには共通して間違えていることがあります。
それは、読者のニーズに応えた「検索ワード」を使っていないことです。
読者はなんらかの悩みを抱えているから検索で答えを見つけようとします。
その読者の気持ちになった「検索ワード」を丸無視して記事を書いたところで検索からは見つけてもらえないのです。
SEO対策にキーワード選定が大切な理由
SEO対策には、大きく分けて2つの対策方法があります。
それは、内部SEOと外部SEOと呼ばれるものですが、昨今のGoogleは内部SEOを重視する動きとなっています。
内部SEOとは、簡単に言えば読者の役に立つ記事を作ることです。
この内部SEOを構築していく上で、キーワード選定をすることは、切っても切れないものになってきます。
内部SEO対策の8割は、キーワード選定で決まると言っても過言ではありません。
キーワード選定をすることによって得られる効果
読者が求めているキーワードを使うということは、その特定のキーワードで検索された時に、Googleで上位表示されることにつながります。
上位表示されるということは、自分のサイトまたはブログ記事が上位に表示されますので、アクセス数が増え、成約につながりやすくなるメリットがあります。
つまり、商品の成約やお問い合わせの数を増やしたければ、キーワード選定をしっかり行い、検索結果に上位表示される必要があるということになります。
ブログを運営している目的を明確にする
当たり前なんですが、ブログ(ホームページ)を運営する目的を明確にしなければなりません。
ですが、意外にここがボヤけているサイトは少なくありません。
アフィリエイトをしたいのに関係のない旅行記事や昨日見た映画の話ばかりであったり、店舗集客したいのにスタッフの食レポだったり、関係のない記事を書いて、そこにアクセスの大半を持って行かれているなんてケースがよくあります。
先日、美容院のホームページを見ていたところ、思いっきりスタッフブログにランチレポートが書いてあるのを見て、「スタッフに無駄な仕事させてるなぁ」と思ってしまいました。
残念ながら、人件費の無駄としか言いようがありません。
売上を上げたいのか?リストを取りたいのか?
今一度立ち戻って欲しいのですが、ブログ等のサイトを運営している目的はなんでしょうか?
売上を上げたいのか?メルマガやLINE@のリストが取りたいのか?
個人の日記以外のブログであれば、商用利用をしたいと考えている場合がほとんどではないでしょうか?
それであれば、売上を上げる為の記事、リストを集める為の記事を書かなければ一生サイトからの集客なんてできるはずがありません。
記事を書く前に、ざっくりどんなことを伝えたいか決めておく
最初にやることは、記事を書く前にざっくりで良いので、どんな記事にするかの構成を考えることです。
ターゲットにしているお客様はどんな方?
そのお客様の悩みはなに?
自分の紹介する商品・サービスでどうしたらその悩みを解決できる?
販売、紹介をするのであればこれくらいの想定を最低しておかないと、読者の気持ちには到底応えられません。
検索で上位表示する答えはグーグルが知っている!
読者が悩んでいることを、Googleで調べるということは、その答えはGoogleの中にあるということです。
内部SEO対策の一番効果的な方法は、読者の悩みを解決できそうな検索ワードをGoogleに教えてもらい、そのワードに沿って記事タイトルをつけ、記事を書くことです。
SEO対策に裏技も即効で効果が出せる方法もありません。
一般ユーザーが検索することは、Googleが神様である以上、素直にGoogleが提示してくることに従い、時間をかけて評価をしてもらうしかないのです。
記事タイトルに検索ワードを入れるメリットとデメリット
ここまで言っても、まだピンときていないかもしれないので、記事タイトルに検索ワードを入れるメリットとデメリットを一度解説しておきます。
メリットは?
・Google検索で上位を狙える
・上位表示される=アクセスが増える
・アクセスが増える=売上やリストが増える
デメリットは?
・どれだけ記事を書いても検索で上位表示されない
・上位表示されない=アクセスが増えない
・アクセスが増えない=売上やリストが増えない
サイト運営者の悩みのほとんどを解決してくれるのが、検索ワードを入れることです。
たったこれだけのことなので、これからキーワードを調べる方法をお教えしますので、ぜひ今日から取り組んでみてください。
おすすめの検索ワードの調べ方、探す方法
私が検索ワードを調べる為におすすめする方法はたった1つです。
それもとてもシンプルな方法です。
それは、Googleサジェストを使うことです。
Googleサジェストとは、任意のワードに対して、関連付けて検索されているキーワードを提案してくれる機能のことです。
沖縄に住んでるので「那覇 美容室」を例に検索してみる
例えば、「那覇 美容室」とGoogleで検索するとこの様に表示されます。
那覇 美容室で検索している多くの人が検索しているキーワードを表示してくれています。
ここでは、
那覇 美容室 メンズ
那覇 美容室 夜
那覇 美容室 人気
那覇 美容室 トリートメント
那覇 美容室 エイト
那覇 美容室 遅くまで
那覇 美容室 ヘアセット
那覇 美容室 カラー
と出てきました。
さて、ここで一例を考えてみたいと思います。
あなたは美容室のオーナーです。
あなたの美容室は、22時まで営業をしているけど、20時以降の客入りが悪いからその時間帯の売上を上げたいと考えていたとします。
お客様の悩みはこうです。
明日は朝からデートの約束がある。
だから美容室に行きたいけど、今日は残業で早く帰ることができないからいつもの美容室の営業時間内には間に合わない。
でも、美容室に行かないとちょっと彼には会えない…
遅くまでやっている美容室はないだろうか…
という設定だった場合、上記のGoogleサジェストで表示された検索ワードのどの言葉でお客様は検索されるでしょうか?
答えは、
那覇 美容室 夜
那覇 美容室 遅くまで
の2つが該当します。
もしあなたの美容室が、このキーワードであなたの美容室のホームページが作られていたら、検索から見つけてもらえる可能性があった訳です。
(もちろん、夜遅くまで営業しているお店は類似のキーワードを使っているので単純にこのまま真似をすれば良いのではなく、あくまで考え方の例です。)
検索ワードを4語、5語と見つけること
検索ワードは、1つでなければならないという決まりはありません。
3語、4語、5語と該当するワードがあれば盛り込んでしまった方が、検索で表示される可能性があがります。
なので、「那覇 美容室」の例であったとしても、「あ」〜「わ」まで一語ずつ入れてみることです。
「那覇 美容室 あ」と入れた場合
「那覇 美容室 か」と入れた場合
あいうえお、かきくけこ、と一語ずつ入れていくとGoogleサジェストには検索ニーズのある関連ワードを教えてくれます。
これをひとつずつ確認していくことがとても大切です。
めんどくさいから一括で調べたい場合には、「関連キーワード取得ツール」があるので、こちらを利用ください。
選んだキーワードはお客様の気持ちをくみ取れているか?
この検索ワードを調べる作業というのは、非常に地道で手間のかかる作業です。
ですが、検索ワードを知ることは、内部SEO対策の8割が決まると言った通り非常に重要な作業になります。
ここを手抜きしているサイト運営者が多いので、あとで作ったサイトの検索順位が上がらなくて悩むことになるのです。
検索ワードを調べて、候補の中から抽出していくのですが、ここで大切なことは、そのキーワードはお客様の悩み、気持ちに応えられるキーワードかどうかということです。
どんなに良いことを書いても、どれだけお得な情報であったとしても、その情報を知りたいと思っているお客様の気持ちを代弁した検索ワードでなければ見つけてもらえないのです。
キーワードを決めたら、記事タイトルに盛り込もう
ニーズのある検索ワードが決まったら、そのワードを入れて記事タイトルを付けましょう。
メインのキーワードを1つ、サブのキーワードを4つか5つ入れて記事タイトルをつけていきます。
メイン1つ+サブ1つという記事タイトルはたくさん見かけますが、複数のキーワードを盛り込んで作っているブログはまだまだ少ないのが現状です。
記事タイトルをしっかりGoogleで検索されている言葉に変えるだけで、検索で表示される順位は変わることと思います。
記事タイトルの長さですが、長ければいいってものではありません。
実際にGoogleで検索して画面を見てもらいたいのですが、パソコンだと28文字表示され、モバイル(スマホ、タブレット)だと40文字まで表示されます。
スマホユーザーを意識して、40文字程度の長さで記事タイトルを付けることが好ましいです。
WordPressテンプレートはモバイルファースト対応であること
ブログを作るなら、WordPressで作ることをオススメします。
多少の維持費用はかかってしまいますが、自分専用のサーバー、自分専用のサイトを持つことで、自由度が増えますし、なによりサイトが削除されるリスクがなくなります。
間違っても、アメブロ等の無料ブログでは記事を書かないようにしてください。
この記事タイトルに検索ワードを盛り込む方法は、アメブロでやっても効果がほとんど出ません。
なぜならアメブロは、そもそもがSEOに弱いブログとなってしまっているので、なにをどうしたところで検索で上位に出すことは難しいのです。
よくある質問で、「WordPressのテンプレート(テーマ)はなにを使ったら良いですか?」と聞かれることがあります。
正直、なんでもいいですが答えなのですが、最低必要なのは、「モバイルファーストに対応」しているということです。
これはパソコン用で作った画面を、スマホで開いたときに自動的にスマホ用の画面に最適化して表示してくれる機能のことです。
パソコン用の画面をスマホで見ると文字が小さく、とても見づらいです。
なので、自動的にスマホの画面に変換してくれるものを選ぶようにしてください。
なぜモバイルファーストが必要かというと、Google検索の量が、パソコンよりもスマホ、タブレットユーザーの方が多くなっており、Googleがスマホユーザーの検索を評価するようになっているからです。
た現在売られているWordPressテンプレートは、ほとんどのものがモバイルファーストに対応となっていますので、一応確認は必要ですがほとんどのものは安心して使うことができます。
まとめ
SEO対策に於いて、8割を決める重要な話をしました。
Google検索で上位表示させるということは、サイトのアクセス数が増え、売上が上がることを示します。
具体的な対策は記事タイトルに検索ニーズのある言葉を盛り込むことです。
検索ワードは、Googleサジェストを使うことによって、どんな言葉がGoogleで検索されているかがわかります。
調べたいメインのワードに対して、「あ」〜「わ」まで入力してみてください。
思わぬ言葉が検索されていることに気づくはずです。
記事タイトルの付け方は、メインのワード1つ+サブのワードで4つか5つ盛り込み、40文字程度のタイトルにすることがオススメです。
以上が、今回のまとめになります。
ひとつ忘れないでいただきたいのは、今回お話した記事タイトルの付け方というのは、SEO上ものすごく重要なことなのですが、これは読者にとって有益な情報を提供できているということが前提になります。
中身がスカスカでは、効果は薄れてしまいますので、有益な情報を発信することも忘れないようにお願いします。
追伸:キーワードプランナーを使う方法が一般的じゃないの?
内部SEOをするために、キーワードプランナーは使わないの?
と疑問に思うかもしれません。
キーワードプランナーは、検索されているキーワードが、どれくらいの量が検索されているのかの数字がおおよそわかるツールになります。
キーワードプランナーでしっかりリサーチすることを推奨している方も多いですが、私は敢えてキーワードプランナーは使いません。
なぜなら、出てくる数字がざっくりすぎてあまり役に立たないのと、不用意にアクセス数を上げるのではなく、狙ったキーワードで上位表示させ、成約率を上げることを前提としてノウハウを考えているからです。